SI部の toga です。
先日開催された DroidKaigi 2025 に参加してきました。DroidKaigi は、Android に関するカンファレンスです。
普段の業務ではWeb開発をしていて、RubyKaigi や Kaigi on Railsに今まで参加してきました。
私は業務でスマホアプリ開発をすることは無いのですが、違うプラットフォームのカンファレンスでどんな話が聞けるのか興味があったので参加してみました。
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/943982
新しくチームに加わったメンバーに対するオンボーディングに関して、新メンバー視点、既存のチームメンバー視点からより効果的にするための施策についてのセッションでした。
アプリ開発に関わらず、全エンジニア(エンジニア以外も?)に関係のある話で、興味深く聞けました。
本セッションで、ADR (Architecture Decision Record) というものを初めて知りました。
ADRとは、「アーキテクチャ設計の意思決定の記録をドキュメントとして残しておくこと」だそうです。
普段も記録を残してはいますが、こうしたテンプレート形式で一まとめに記録しておく手法は知らなかったので勉強になりました。
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/981378
2025年12月に施行予定の「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」についてのセッションでした。
以下、セッションを聴いた私の解釈です。正確な情報は公正取引委員会が出している情報を参考にしてください。
スマートフォンに関わる「OS」「アプリストア」「ブラウザ」「検索エンジン」に関して、他社の参入を促進させる目的の法律だそうです。
アプリ内課金についても決済手段の制約がなくなるとのことで、アプリ市場に大きい影響がありそうな内容でした。
https://2025.droidkaigi.jp/timetable/944124
スマホ以外に、タブレットやFoldスマホ、XRデバイスのような大画面に対応する方法についてのセッションでした。
大画面に対応するにあたって、「Large screen app quality」という3段階評価があり、それぞれで段階的に、
大画面でも全画面表示されて最低限動く → 大画面向けに最適化されている → 大画面ならではのUX
というような区分けだそうです。
大画面に対応することの大変さと重要さが学べました。
DroidKaigi 2025に参加しました。普段の業務とは違う領域でしたが、共通する話題もあったり、普段の業務に通じる考え方があったりと実りのある時間になりました。
最後に、今回の参加は弊社の制度を利用して、交通費とチケット代を支援してもらいました。普段の業務と直接関係のない領域でも、こうして支援していただけることはとてもありがたいです。ありがとうございました。