電通大附属図書館のAmbient Intelligence Agoraでセミナーをやってみた


2018年 02月 23日

2月20日に、電気通信大学の中のAmbient Intelligence Agoraで、セミナーをやってみた。
大学がちょうど期末試験が終わったところで、先週までたくさんの学生が図書館にいたのだが、試験が終わったとたんに、図書館はもちろん学食もずいぶんガラガラになってしまった。
学食はメニューの種類が減って、ちょっと残念な状態であるが、お客である学生がいないのだから仕方ない。

まあ、そういう状況であったが、いろいろAI的な仕掛けが施されている図書館で何かやらないかということで、とりあえずAgoraでセミナーをやってみた。
ここは何と言っても、AI妖怪図書館を目指しているのが特徴だ。
電通大、調布といえば、ゲゲゲの鬼太郎であり、ゲゲゲの鬼太郎のような良い妖怪が助けてくれる図書館を目指しているらしいということで、準備としてちょっと勉強もした。

gegege-1-5.jpg勉強するための本の入手には、水木しげるの本がしっかり並んでいる妖怪書店(調布駅と電通大の中間点にある)真光書店でしっかり選んだ。
妖怪自体の研究だが、これは『ゲゲゲの鬼太郎』全5巻を読破した。
作家の水木しげるについても知っておくべきだと思い、『私はゲゲゲ』で勉強した。

これだけ勉強したのだが、電通大のAI妖怪図書館についての理解が深まったどうかには自信がない。

とにかく、セミナーをやれば、何か分かるかも、感じられるかもと思ってやってみた。
かなりガラガラだったので、隅の方ではなく、比較的中央の広いところで1時間半ほどのセミナーをやった。

セミナーの内容は、当然パズルである。
パズルそのものの話もしたのだが、パズルの技術を応用することで、今まで困難と思われていたことがすんなり出来てしまったことなどを話した。

近くの天井には、いろいろなセンサーが設置されている。
中には、カメラやマイクなどもあるが、カメラの位置は固定で、方向やズームは自由にできるようになっていたが、セミナーの間にどのように操作されたかは分からないのであった。

昔の図書館は、静かに本を読む所という印象が強いのだが、今の図書館ではそんなイメージはどんどん薄れているというか、どんどん薄めていこうという図書館側の意志が見受けられた。

教室でおこなうセミナー、講演、講義とはかなり感じが異なる。教室の場合は、基本的に壁に囲まれているのだが、電通大の図書館のAgoraはかなり広い空間で、まるで広場でやっている感じだった。

次回も予定があるのだが、それよりも、この図書館がどのようになっていくのか、少々情報を入手した。
詳細は、さらなる図書館の改修が行われたときに図書館の方から発表があると思われるので、聞きかじっただけのあやふやな情報を書くのは控えておく。
まだまだ色々なセンサーがこっそり(?)仕込まれて、さらに色々な情報が収集され、分析され、生かされていくようだ。
こうして、どんどんAI妖怪図書館になっていくようだ。